こんばんは、常日頃は飯活人間。おるたな(@aratakid7)です。
普段から食べてばかりいる人間に見えますが、実は暇さえあれば読書をしたい派。
いや、食べてますけどね。
※よかとこ小林市(@yokatoko_KB)さんよりいただきましたイメージ画像です。
明らかに本人ではございませんが近いものを感じます。
さらには、結構本を読むのが好きだけど、もっともっと読み続けたい…そう思っています。
・しかし通勤時間には単語帳を見たい。
・これ以上本を持ち歩くのも実はめんどい。
・スキマ時間は結構使っているしパンパンだと思ってる。
そんな私に携帯さえあればもっと時間を有効に活用できる道があったのです。
今回はそんな人にぴったりな、本を聴ける、「Amazon Audible」をご紹介します。
Contents
ズボラな私でも更に読書しまくり!私がAmazon Audibleを推したい理由はこの3つ!+α
【スキマ発見】こんな時間でも本を聴けるのか?新たな時間で勉強読書ができる。
車での移動中🚗もこんな活用できるのか…Amazonオーディブル最高か… pic.twitter.com/NsnLdZCDma
— おるたな🇵🇭🇭🇰時々アジア旅・食べ歩きコラムブロガー (@aratakid7) December 1, 2019
私はペーパードライバーなのですが、車や電車、バスでいどうすることが多いのですがその時間でも普通にスマホを見てしまいますよね?
iPhoneで今週画面を見てた時間は何時間でした…という通知が来ますが、その時間は読書に変更できます。
忙しい社会人の平均勉強時間が数分というのを目にしましたが、
Amazon Audibleを利用すればサクッと越えます。
つまり。
本を持てない時間も、耳が開いているなら読書時間にできる、ということです!!
そして一番良いのは、いつでも辞めれるという軽さもあります。
あとは何でもいいのでお手軽なBluetoothイヤホンがあればOK。もちろん100均のイヤホンでもOKです。
【速度調節】倍速再生や最大3.5倍速もある!効率的に本を聴ける。約3時間で1冊?!
今日はお隣さんからアップルパイ🥧🍎を1つ注文有り。
皿洗いをひたすら貯めて貯めてオーディブル使って本を読みながら洗うって最高か。3倍速は早すぎたけど1.75がベスト。1xは遅いかも。 pic.twitter.com/w6j4D0k9iJ
— おるたな🇵🇭🇭🇰時々アジア旅・食べ歩きコラムブロガー (@aratakid7) December 1, 2019
youtubeは大好きだが、Amazonオーディブルは苦手だという友人に何が不安なのか聞いてみました。
調整することで、自分にちょうどいい速度を見つけることができます。
つまりは…
・目を酷使せずに、耳で知識を増やすことが出来る。
・一冊に何日もかけることなく、再生速度を速めれば本によっては数時間で読了
・遅く再生すれば洋書もリエゾンが理解しやすい
知識を増やすだけではなく、生活に活かすことが出来ている感じがしていつの間にか読書を習慣化している自分に気づく…これが心地よいのです。
気がついたら数時間で一冊終わってますし、しおり機能を利用したら気になる個所をもう一度今度はゆっくり聞き直せたり、理解をより深めるために反芻もできます。
サクッとAmazon オーディブルを30日間無料体験してみる!
【整理整頓】物を捨てなくていい!!
友人のひとりに最強のミニマリストがいるのですが、彼女を見習って徐々に断捨離を開始しているもののやっぱり本はどんどん部屋のスペースを侵食していく…
しかし!Amazon Audibleなら心配はなかった。
…早く気がつけばよかった…!!
最近はアメリカでもNetflixでも話題のこんまりさんですが、何度も部屋を片付けなくてもいい…だってAmazon Audibleは携帯・スマホで整理整頓は完結する本なのですから。
簡単なAmazon Audibleについての説明
シンプルなAmazon Audibleについての説明・会員プラン初回登録時は30日間無料。以降は月額1,500円。いつでも退会できる。・毎月1つ付与される「コイン」でお好きなタイトルを購入。
・購入したタイトルは退会後もあなたのもの。・会員ならどのタイトルでも30%OFFで購入可。・タイトルの返品・交換可能。・追加料金なしで楽しめるコンテンツも。※Amazon Audibleサイトより抜粋。
Amazon Audibleのサイトの「アカウントサービス」でサクサクできるので煩わしさは心配無用です。
ここまできたら、私のおすすめの使い方を紹介します!!
私のAmazon Audibleのおすすめの使い方はこれ!!
【その1】駅までの徒歩10分英語シャドウイングで燃える!
もちろんスクリプトがあるものを使用するのがいいのですが、最初からTOEICやIELTSのものを聞くと聞き取りの難易度が高く感じてめげたりしてませんか?
私は耳を鳴らすタイムにはAmazon Audibleで童話を聞いてます。
英語でブツブツ言うのにちょうどいいのがこれ。今Audibleアプリで「The Little Prince」を聴いてるところ。ここから1カ月無料体験できるよ:https://t.co/ueF2WqmdKe pic.twitter.com/AhRUeF6o6z
— おるたな🇵🇭🇭🇰時々アジア旅・食べ歩きコラムブロガー (@aratakid7) December 1, 2019
この星の王子様、発音も聞き取りやすいし、私のような初心者でもわかりやすい簡単な単語を使用していると思います。
今は家でこれをぶつぶつ言ったり、駅までの人がいない時にはこれを使って耳の聞き取り力をあげるようにしています。楽して習慣化!!
【その2】料理時間と皿洗いの時間に読書できるのが一番感動した!!
スマホさえあればどこでも聴けるので、外でも聴くことが出来るのですが…
家のスキマ時間でも活用しまくれます!
個人的に一番苦手な行為は『皿洗い』…
しかしこの苦痛な時間になんといっても本を持たずに聴けるのですから最高です。
最近リンゴやらサツマイモやら柿やらを大量にいただいたのですが料理する時間、マジで増えました…。
料理すると洗い物が増えるしな…これくらいズボラに考えている私でもありがたい時間にかわりました。
↓↓↓最近の料理を楽しんでいるというどうでもいいツイートはこちら…
今日は親戚から柿が1ケース届きました…もう…
リンゴ3ケース、サツマイモが3ケースで廊下は贈り物だらけに…( ꒪⌓꒪)
柿サラダ🥗にしてごまドレ派 pic.twitter.com/N27QJkj0Ha
— おるたな🇵🇭🇭🇰時々アジア旅・食べ歩きコラムブロガー (@aratakid7) November 29, 2019
【その3】持参しなくていいから一番のおすすめは通勤時間!!通勤往復利用の倍速再生でかなりの本を読める。
また斬新な小林市の肉画像でお送りいたしましたが、なんといっても一番のおすすめは通勤時間です。
ひたすら目を閉じて本を聞くことが出来ます。
片道一時間で、1.75もしくは2倍速で和書は再生しているのですが、荷物を増やすことなく、本を聴けるのです。
本の文書量と再生速度にもよりますが、いままでスマホをいじって何やってたんだろうな…なんていう時間が、
明らかに成果として『本を1冊(もしくはここまで)読んだ』という結果が残ります。
そういえばTwitterざっくり見てたら一時間たってた…なんていう通勤時間は私にはたくさんありました。
今後はその時間で知識を増やせます…!!
まとめ
肉好き・食べるの大好きな私でもできる、スキマ時間を活かした『聴く読書のすすめ』。
本屋で立ち読みして選んで持ち歩いて…それもいいですが、Amazon Audibleのサンプル再生で中身を確認することもできるし、普通に無料体験でシンプルに試すことが出来るしメルカリや古本買取に出すような手間も減る…!!!
Amazon Audible最強かよ!?ってことで、本を読むのが苦手な方こそ、無料ですしお試ししてみてください♪
ちなみに退会した後でも購入したものはそのまま聴くことが出来るので安心を。
これであなたもHAPPYに?!おるたなでした。