恵比寿駅周辺は少し離れたところに行けば行くほど探検感が増しますが、雨がひどいとか熱いとか寒いって思うと、やはり駅ビルランチが超便利です。
本日もまたしても雨。
結構雨がひどいのに、異国料理を食べてみたいので長年あるのに意外と入店してなかったロシア料理のこちらのお店に来て見ました。
恵比寿は飲食店が豊富すぎるので、皆さんのランチ選びのお役に立てれば・・・
では来店レポート、ご紹介いたします。
恵比寿 駅ビルランチおすすめはロシア料理!【マトリョーシカ 恵比寿店】
ロシア料理【マトリョーシカ】さんとは
公式サイトはこちらから⇒www.matoryo-shika.com/
全店舗駅から徒歩2分以内の好立地にして、長年人気の商業施設でのレストランフロアに鎮座している。
名前は気になっているけど、ちょっとロシア料理がどんなものか分からない庶民にとっては少し気になる存在のレストラン。
野菜たっぷりのボルシチ、それにおるたなの大好きなピロシキはすごい!!
マトリョーシカさんのピロシキは・・・
化学調味料などは一切使わず、2日かけて具と生地を作り、毎日1~2回、揚げて作ら れるピロシキ。
「揚げているのに油っこくない」「具が美味しい」「優しい味で飽きな い」とお褒めの言葉を頂いて いる人気の商品。パン屋さんのパン生地と違い、生地を手 で練っている為、適度なコシがあるもののしっとりと優しい食感に仕上がります。コラーゲン入りというのも嬉しい。(公式サイトからの引用)
無性に食べたくなるというファンの多い「鶏肉のストロガノフ」
無性にOLさんが食べたくなってしまうというのもスゴイ。
そういえば都内の各所でよく見ている気がしたのですが、激戦区エリアの駅ビルでこれだけ長く営業されているのってスゴイですよね。秘訣はなんだろうな。
お勧め料理が日本人の口にあってるのでしょうか。
<ミロード店>JR新宿駅ビル「小田急ミロード」8階
<新宿マルイ店> 都営線・丸の内線 新宿3丁目駅1分「新宿マルイアネックス」8階
<アトレ恵比寿店>JR恵比寿駅ビル「アトレ恵比寿」6階
<上野マルイ店>JR上野駅より1分「上野マルイ」9階
お店からのコメントも嬉しいですね。
女性に嬉しい「野菜をたっぷりと使った」「肉の脂は極力取り除く」体にも優しいロシア料理で温かな時間をお過ごしください♪
お酒に合うロシア料理の数々も登場予定です^^/. 忘年会や親しいお友達との食事会には とってもお得なコースを。
優しい・・・。
そういえばロシア料理とは??
そういえばロシア料理とはどんなものなのか、ロシアにも行ったことが無いので調べてみました。
【ロシア料理とは】
ロシア古来の農民料理は、ロシアの気候や風土や素朴な農民文化を反映し、全体としては保存食を多用した煮込み料理や炙り焼き料理、スープが多いが、今日のロシア料理は多面的な側面を持っている。
ロシア料理が豊穣かつ多様な性格をもつのは、ロシアそのものが帝国として広範かつ多様な文化を包含してきたからである。
ロシア料理の基礎は、しばしば極めて厳しくなる気候風土に暮らす農村住民のあいだから生まれた、農民の料理である。
それは豊富に手元にあった魚、家禽、野生の鳥獣の肉(ジビエ)、キノコ、ベリーや蜂蜜を組み合わせたものだった。
またライ麦、小麦、大麦、キビ等の穀物は、パン、パンケーキ、粥、クワス、ビールそしてヴォトカの原材料を提供した。風味豊かなスープやシチューは、旬の、あるいは貯蔵可能な食材、魚、そして肉を中心としたものである。
冬が長く厳しいため、様々な野菜のピクルスや果物のジャムなど多くの保存食料が作り出された。
ロシアの伝統的なオーブンには焜炉が無かったため、調理法はロースト、パン、鍋にふたをしてオーブンで加熱した煮込み料理など、焼き物が主であり、この全き土着料理は、20世紀に至ってもなお大多数のロシア人にとって主食であり続けた。ロシアに信徒が多いロシア正教会では大斎の際に食事制限が存在するが、ヒマワリの種子は禁止リストになかったため、ロシアでは教会法と矛盾なく食用可能なヒマワリ種子を常食とする習慣が発達し、19世紀半ばにはロシアは食用ヒマワリ生産の先進国となった。またこの経緯からロシアではソ連時代からヒマワリを国花としている。
また同様の理由からカトリックやプロテスタントに忌避されるイカやタコに抵抗がなく沿岸部で肴として食されている。(Wikiより抜粋)
【ロシア料理の歴史について】
16世紀から18世紀にわたるロシアの領土拡張による影響力と支配力の拡大は、より洗練された料理と調理技術をロシアへもたらした。
燻製の肉や魚、ペーストリー料理、サラダや緑色野菜、チョコレート、アイスクリーム、ワインそして蒸留酒が外国から輸入されたのはこの時代を通じてだった。
少なくとも都市貴族や地方の紳士階級にとってこうした状況は、伝統的なロシア料理とこれら新しい食材との創造的な統合へ向けた扉を開いた。
結果として、極めて多様な調理技術や料理とそれらの組み合わせが生み出された。
海外の食材やカレームらフランス、オーストリア、ドイツ出身の料理人を家庭へと招き入れた。こうした傾向がもっとも顕著なのは、フランス料理に影響を受けたロシアの料理人により開発された刺激的で優美、そして高度に繊細、且つデカダン的なレパートリーにおいてである。
このように、伝統的なロシア料理とみなされているものの中には、18世紀から19世紀におけるフランス系ロシア料理に由来するものが多い。
たとえばビーフストロガノフやキエフ風コトレータ(チキンキエフ)などもそうした料理である。
なお、当時のフランス料理は多くの種類の料理を一度に供するスタイルだったのに比べ、ロシアでは寒冷地であったため、料理が冷めないよう順次に皿を供するスタイルが発達した。
これがフランスに逆輸入され、現在のコース料理の形式が成立したとされる。(以上Wikiより抜粋)
いざ実食!!

これは初来店時の私の葛藤ですのでサラッとお読みいただければ何よりです。
入ってみるとにこやかなおじさまがフロアで一人そそくさと、しかしながらとても丁寧にきびきびと動かれてました。
厨房を見ると二人・・・繁忙時間帯にこの人数!!
さらにメニューを見ると私でも聞いたことのあるような定番であろう料理名がたくさんある。
ランチの種類の豊富さにびっくり。はたしてこの人数でまわせうるのだろうか。。。
店内はほぼ満席。すごい。
ワンプレートランチと、オススメランチ、そして壺焼きがこの店の押しらしいがつぼやきつきのランチが何種類もある。
何種類もあるし、質も量もよくわからなかったので、とりあえず『おすすめ¥1180』に。
ど定番のボルシチはイメージしていたよりもすっぱくなくて飲みやすい。
サラダのドレッシングも普通の味じゃないようですが、自家製なのでしょうか。
すっかりロシア料理が気になる存在になったランチでした。
まとめ

遅咲きの海外デビューをした私には斬新な味でございました。
おるたなは半年間プライベートで日本語教師としてロシア人の凄まじい独学の鬼のような生徒さんがいました。
生まれ変わったら日本の高校生になりたい。とキラキラした瞳で、漢字圏ではないのに、常用漢字を全て覚えたあのA君は元気だろうか。
また今後もマニアックなロシア料理屋さん探してみていってみよう!
以上おるたなでした♪
関連ランキング:ロシア料理 | 恵比寿駅、代官山駅、中目黒駅